Yama– Author –
Yama
「Suido Lab」運営者。地方自治体の水道事業で財務・会計業務に長年携わってきた実務者です。予算編成や決算処理、起債シミュレーションなど、現場で培った知識をもとに、水道事業の財務や経営に関する情報をわかりやすく発信しています。研究発表や業界イベントへの参加経験もあり、実務と学びの両面から得られた知見を共有することを目指しています。専門的な内容をできるだけ平易に解説し、同じ立場の方々に役立つ情報を届けたいと考えています。
-
DX・テクノロジー
会津若松市と佐賀市が描く水道DXの未来
この記事の概要:人口減少や老朽化に直面する水道事業において、デジタル技術(DX)がどう活かされているのか? 本稿では、> 会津若松市と佐賀市の2つの先進事例を紹介します。AIや衛星データを使った管路診断や、自治体とスタートアップが協働する漏水... -
DX・テクノロジー
DXを起爆剤にした水道事業改革 ― 収入減・老朽化・職員減の三大課題を解く
この記事の概要水道事業は今、大きな転換期を迎えています。この記事では、収入減・老朽化・職員減という三つの課題をわかりやすく整理し、デジタル技術がどのように解決策となりうるのかを解説します。国や自治体の最新の取り組みや、具体的な技術導入例... -
財務分析
【企業債償還比率】財政健全化判断の基本と算定構造をやさしく解説
🕒 読了目安:8分💡 ご自身の水道事業の経営を見て、「借金返す余裕あるかな…?」と不安を抱くことがあるかもしれません。その不安を数値でつかむツールの一つが 企業債償還比率 です。今回は、この指標の意味・構造・注意点を解説します。 ... -
水道事業の基礎
水道事業は、なんで民営ではなく自治体が担うのか?
📘この記事の概要 読了時間:約10分 一言サマリー:なぜ水道事業が「公営」であるのかを、法制度・経済性・公共性の3つの視点から解説。民営化との違いや海外の再公営化動向も交えて、自治体経営の原理をコラム調で読み解きます。 1. リード:蛇口... -
財務分析
【東京都水道局】課題と他都市比較で見る“首都の水道経営”のリアル
🕒 読了目安:8分💡 この記事はシリーズ第2回です。第1回「東京都水道局の財務状況と将来性」では、黒字経営の仕組みとDX化の動きを解説しました。今回は、東京都水道局が直面する“見えない課題”と、大阪市水道局など他都市との比較から、首... -
財務分析
【東京都水道局】決算から見る財務の健全性と将来の展望
🕒 読了目安:8分 💡東京都水道局の令和5年度決算・収益構造・設備投資・将来の更新需要やDX戦略を実務目線で整理。地方公営企業会計の学習にも最適です。 ― 首都の水道を支える巨大インフラの“お金の流れ”をやさしく解説 ― 「東京の水道っ... -
水道事業の基礎
やさしく解説!水道事業会計の「資本的収支」と「収益的収支」のちがい
水道事業の会計を学び始めると、最初に出てくるのが「資本的収支」と「収益的収支」。名前だけ聞くと難しそうですが、実は「日常のやりくり」と「将来への投資」を分けて考えているだけです。本記事では、その違いと分ける理由をやさしく解説します。 なぜ... -
お知らせ
水道事業専門ブログ『Suido Lab』、開設しました!
こんにちは、Suido Lab を運営する Yamaです。 このたび、新しくこのブログを立ち上げました。 水道事業の財務に関わる仕事をしてきた中で、日々「情報がまとまっていない」「専門的で分かりにくい」と感じることが多くありました。水道というインフラは、...
1