こんにちは、Suido Lab を運営する Yamaです。
このたび、新しくこのブログを立ち上げました。
水道事業の財務に関わる仕事をしてきた中で、日々「情報がまとまっていない」「専門的で分かりにくい」と感じることが多くありました。水道というインフラは、私たちの生活に欠かせない大切なものなのに、その財務や経営の仕組みについて正しく理解される機会はまだまだ少ないのが現状です。
そこでこのブログでは、私自身が学んだこと・実務で感じたことをまとめ、同じように水道事業に携わる方や、これから学んでいきたい方に役立つ情報を発信していきたいと思います。
発信する内容について
具体的には、次のようなテーマを取り上げていきます。
- 水道事業の決算や財務の仕組みをわかりやすく解説
例:地方公営企業会計の基本、決算書の読み方、財務指標の意味など - 地方公営企業が抱える経営課題や財政状況の分析
例:料金改定の背景、起債の仕組み、減価償却費と将来投資の関係 - DXやAI、VBAなどのツールを使った業務改善の実例紹介
例:財務シミュレーションの自動化、AIを使った分析支援 - 研究発表や業界イベントでの学びの共有
例:日本水道協会の研究発表会や各種セミナーで得られた知見
このブログで大切にしたいこと
私は「難しいことを難しく書く」のではなく、難しいことをやさしく、そして実務にすぐ役立つ形に整理することを心がけたいと思っています。
水道事業の財務は専門性が高い分野ですが、本質をかみ砕いて伝えることで、現場で働く方々の一助になると信じています。
また、このブログは私自身の学びの記録でもあります。記事を書くことで理解を深め、コメントや反応をいただくことで新しい視点を得られる。そうした双方向のやり取りを通じて、少しずつ「Suido Lab」という場を育てていけたらと考えています。
最後に
水道事業の世界は地味に見えるかもしれませんが、そこには確かに社会を支えるダイナミックな仕組みや数字の動きがあります。そうした魅力を少しでも伝え、共有できる場をつくることが、このブログの目標です。
まだ始まったばかりですが、これから少しずつ記事を増やしていきます。どうぞ気軽に訪れていただき、必要な情報を持ち帰っていただければ嬉しいです。
これからよろしくお願いいたします!

コメント