MENU

水道事業は、なんで民営ではなく自治体が担うのか?

📘この記事の概要

  • 読了時間:約10分
  • 一言サマリー:なぜ水道事業が「公営」であるのかを、法制度・経済性・公共性の3つの視点から解説。民営化との違いや海外の再公営化動向も交えて、自治体経営の原理をコラム調で読み解きます。

目次

1. リード:蛇口の向こうにある“公共”の物語

あなたが蛇口をひねってコップに水を満たす。その透明な一杯の裏側には、目に見えない何十年もの努力があります。
日本の水道は、ほぼすべてが自治体による公営。では、なぜ民間ではなく、あえて公営で運営されているのでしょうか?

「民間のほうが効率的では?」という声を耳にすることもあります。しかし水道は単なるビジネスではありません。社会全体の“安心と衛生”を支える公共基盤なのです。
この記事では、法制度・経済性・公共性の3つの柱をもとに、水道事業が公営である必然を読み解きます。


2. 背景:なぜ今「公営か民営か」が問われているのか

水道の経営を巡る議論は、近年いっそう現実味を帯びています。
背景には、人口減少・施設老朽化・技術職員の減少という“三重苦”があります。

地方の小規模自治体では、給水管1kmあたりの利用者が少なく、維持費が都市部の数倍にも及ぶことがあります。収益は減るのに費用は増える。結果、経営の持続性が課題となり、「民間活力の導入」が注目されるようになりました。

しかし、ここで立ち止まる必要があります。
水道は“命に関わるサービス”であり、一度止まると地域全体の生活や衛生が崩壊します。電気や通信が止まるのと次元が違うのです。

つまり、水道は「商品」ではなく「社会的権利」。その責任を果たす主体として、行政=自治体が担うことが制度の根幹になっています。
民営化の議論は「公営の限界」ではなく、「公営の中でどう効率化するか」という問いへと進化しつつあります。


3. 法制度の視点:なぜ市町村が担い手なのか

水道が公営である最大の理由は、法律そのものにあります。
水道法第6条(出典:e-Gov法令検索「水道法」)には次のように明記されています。

「水道を設置する者は、市町村その他の公共団体とする。」

つまり、法律の原則として、水道は公共団体の仕事です。

この条文の背景には、戦後の衛生行政があります。コレラや赤痢などの感染症が猛威をふるっていた時代、清潔な水の供給は国民の命を守る行政責任とされました。
水道法第1条(出典:環境省「水道法関連法規」)では、目的を「国民の生活の安定と公衆衛生の向上」と定めています。

つまり、水道は単なるインフラではなく、衛生政策の一環として誕生した公共制度なのです。
民間委託やPPP(官民連携)はあくまで補完的な手段であり、最終責任は自治体が負う構造になっています。


4. 経済性の視点:なぜ競争が成り立たないのか

経済学的に見ると、水道は「自然独占型事業」です。
配管や施設の整備には莫大な投資が必要で、複数事業者が並立すると非効率になります。

もしA社とB社が同じ町内に2本の水道管を敷設したら、設備コストは2倍。誰も得をしません。
だからこそ、水道では「市場競争」ではなく「公共による統一管理」が合理的なのです。

こうした自然独占を前提に、地方公営企業法では、自治体が企業会計を採用し、経営の透明性と料金の適正化を図るよう求めています。

また、料金は地方議会の議決を経て設定されます。これにより、市民代表による監視機能が働き、過度な値上げを防ぎつつ、持続的な更新投資を担保します。
つまり、公営は“非営利”ではなく、“公共目的のための経営”なのです。


5. 公共性・安全保障の視点:止めてはいけないインフラ

水道は「止めてはいけない」インフラです。
災害時や感染症流行時でも供給を続けるため、自治体は防災計画や耐震化を進めています。

民間企業は採算が合わなければ撤退できますが、水道は撤退できません。
離島や山間部など採算が取れない地域にも配管を延ばし、同じ料金で供給する。これが「費用平準化」という公営の使命です。

料金を低く抑えすぎれば更新投資が滞り、結果的に将来のリスクが高まります。
“いまの安さ”と“将来の安全”のバランスを取ること――それ自体が行政責任なのです。


6. 具体例:東京都水道局と世界の再公営化の流れ

東京都水道局は、典型的な公営モデルでありながら、高い効率性を誇ります。
一部業務は民間委託していますが、資産と料金決定権は都が保持し、「運営の効率化は民間に」「責任は公に」という分担を実現しています。

一方、海外では1990年代に進んだ民営化が、近年は**再公営化(Remunicipalisation)**へと戻りつつあります。
フランス・パリでは料金上昇と情報の不透明さを理由に公営に戻しました(出典:TNI『再公営化という選択』日本語版PDF)。
また、日本語で整理された事例として「世界の水道再公営化にみる 公共の再生(全労連報告書)」も参考になります。

結局のところ、どの国でも“水の経営”には「信頼」が欠かせません。
それを最も安定的に担保できるのが、公共の仕組み=公営なのです。


7. よくある誤解と現実

よくある誤解実際のところ
公営は非効率企業会計導入で経営指標を可視化。むしろ監査体制が厳しい。
民営化すれば安くなる短期的には可能でも、設備更新が滞ると長期的コスト増。
公営は税金で支えられている水道は独立採算。料金収入で運営。
コンセッションは民営化実際は「運営権」の委託であり、資産は公有のまま。

8. まとめ

水道事業が公営であるのは、制度的な偶然ではなく、合理的な選択です。
衛生・安全・公平・持続性――これらを同時に満たすためには、短期的な利益ではなく長期的な信頼が必要です。

民間との協働(PPP/PFI)はこれからも進みます。
しかしその根幹に「公共の責任」がなければ、水道の価値は守れません。

蛇口の向こう側には、静かに社会の信頼が流れています。
その流れを絶やさないために、公営という仕組みが存在しているのです。


📚 参考・出典

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「Suido Lab」運営者。地方自治体の水道事業で財務・会計業務に長年携わってきた実務者です。予算編成や決算処理、起債シミュレーションなど、現場で培った知識をもとに、水道事業の財務や経営に関する情報をわかりやすく発信しています。研究発表や業界イベントへの参加経験もあり、実務と学びの両面から得られた知見を共有することを目指しています。専門的な内容をできるだけ平易に解説し、同じ立場の方々に役立つ情報を届けたいと考えています。

コメント

コメントする

目次